Q 離婚届の入手方法とは?どこでもらえるの?

離婚は離婚届を書いて提出して受理されることで成立します。
離婚の話しが進み,離婚届を書くことになったけどどこでもらえば良いのかわからないといったこともあるかと思います。
こちらの記事では,離婚届をどこでもらうのかといった入手方法について,弁護士が解説していきます。
離婚届はどこでもらえるのか
離婚届は,市区町村窓口でもらえます。
市区町村によっては,インターネットでダウンロードをすることが可能なところもあります。
窓口では,自由に取れるところと,申し出なければ受け取れないところがあり,その対応は役所によって異なります。
提出先の役所でもらわなくても大丈夫
離婚届は提出先の市区町村のもので必ず提出しなければならないといった決まり事はありませんので,全国の役所(市区町村役場)で入手することが可能です。
職場近くの役所で入手しても良いということになります。
しかし,届出先の役所(市区町村役場)名があらかじめ記入されていることがあります。
その場合には提出先の役所名に訂正する必要がありますので注意しましょう。
役所のどのあたりに離婚届は置いているのか
戸籍窓口に置いています。
役所によって窓口の名前が変わることがありますが,「戸籍関係の窓口」と覚えておくと良いでしょう。
離婚届を入手する際の注意点
こちらでは,離婚届を入手する際に注意しておきたいことなどについてご紹介していきます。
離婚届をもらうときは2部以上もらっておく
一部の市区町村では離婚届を2部提出することが求められることもあります。
また,記入ミスをすることも考えられますので,2部以上もらっておくと安心です。
ちなみに,記入ミスについては修正液などを使用せずに,線で取り消して押印する必要があります。
休日でも離婚届はもらえるのか
平日は忙しくて,なかなか役所に行くことができないという方もいらっしゃるかと思います。
そのような方でも大丈夫なように,離婚届は休日や夜間でも入手できるようになっています。
役所の夜間休日窓口や宿直室に行くことで離婚届をもらうことが可能です。
旧姓に戻らない場合別の届出も必要になる
離婚をすると旧姓に戻ることが原則となっています。
今の姓を名乗り続けることも可能ですので,その場合は「離婚の際に称していた氏を称する届」を離婚届提出と同じタイミングか,または3ヶ月以内に役所に提出する必要があります。
「離婚の際に称していた氏を称する届」についても離婚届と同じ場所に置いていることが多いので,必要な方は持って帰るようにしましょう。
詳しくは下記ページにてご説明していますのでご確認ください。
離婚後の苗字(名字)はどうなるの?そのまま使用する方法をご紹介
姫路市で離婚届を受け取る際の例
当事務所周りの方で例えると,姫路市で離婚届を受け取ることができる窓口は,次の通りです。
- 姫路市役所住民窓口センター(所在地:姫路市安田町4丁目1)
- 駅前市役所(所在地:姫路市南町1(山陽百貨店西館3階)
- 各地域事務所(家島,夢前,香寺,安富)
- 各支所(中央,飾磨,広畑,網干,白浜)
- 各出張所(東,西,林田,飾東,木多,船山)
- 各サービスセンター(花の北,城乾,安室,高岡,勝原,妻鹿,的形,大塩,坊勢,置塩,菅野)
離婚届の提出について
離婚届を入手したら次は,記入して提出となります。
提出先は役所の戸籍係になり,本籍地以外でも可能ですが条件があります。
詳しくは下記ページに提出先や提出時の注意事項についてまとめていますので,ご確認いただけたらと思います。
おわりに
離婚届の入手方法についてご紹介してきました。
また入手時の注意点についてもおさえておくことで,もう一度取りに行くなどといった二度手間を防ぐことができますのでご参考いただけますと幸いです。
ご不明な点がございましたら,お気軽に当事務所にご相談ください(予約制)。