Q 養育費の相場を知りたい

Q 養育費の相場を知りたい
離婚後,養育費をきちんと支払ってほしい
- どれくらいの金額で取り決めをすればよいのだろうか
- 養育費の相場はあるのだろうか
という疑問を持たれる方も多いのではないでしょうか。
養育費は,基本的には,月々いくら支払うという形で取り決めをすることになります。
話し合いでその金額が合意できれば良いですが,目安が分からなければ,話も進まないでしょう。
また,養育費を支払う義務のある側の経済力であったり生活水準がどういったものであるのかということを,細かく調べたり計算したりしなければ養育費の金額が分からないというのであれば,面倒で養育費を決めるだけで一苦労ということになります。
そこで,養育費の目安,相場を簡単に,早く知ることができるように,裁判官の研究報告という形で,養育費の算定表を作成しています。
この算定表は,養育費をもらう側と支払う側のそれぞれの収入のバランスに応じて養育費の目安を示すことを基本的な考え方としています。
養育費算定表を利用して養育費の目安を知るためには,養育費をもらう側と支払う側のそれぞれの年収の金額が必要となります。
また,算定表には,「給与」と「自営」という欄があることから分かるように,給与所得者であるのか,自営であるのかによって,養育費の金額は変わってきます。
このように,養育費算定表を利用するためには,年収がいくらかということが必要となってきます。
もしも,別居した後に離婚の話をしようと考えている場合には,年収の分かるものをコピーするなどして,相手の年収を把握できるものを持って別居した方がよいでしょう。
年収を把握できる基本的なものとしては,給与所得者の場合は「源泉徴収票」,自営業者の場合は「確定申告書」ということになります。
また,養育費算定表では,子どもの年齢について0~14歳と15~19歳の2区分があります。
子どもの人数(1人~3人)と組み合わせることにより,9種類の表が用意されています。
年齢についての区分が2種類あるのは,子どもが大きくなれば当然,学費などにかかる費用が多くなるからです。
以上のように,養育費の算定表はあるのですが,ご本人では分かりにくい部分もあるかと思います。
また,例外もあるのが悩ましいところです。
当事務所は,養育費についてお悩みの方の相談を日々受けており,養育費に関する多くのノウハウを持っています。
具体的な養育費の相場が知りたいという方は,当事務所にお気軽にご相談ください。