慰謝料請求の手続,流れ

慰謝料請求の手続,流れ
慰謝料請求の手続きを簡単に記載すると次のようになります。
- 協議(交渉)
- 調停や訴訟
協議(交渉)
慰謝料を請求する場合,まずは当事者間で協議(交渉)の場を持ちましょう。
協議(交渉)のポイントは,金額,方法,期間を明確にし,その内容をきちんと文書化するということです。
支払方法では,できれば一括払いにすることをおすすめします。
分割払いにしたために,途中で支払いが滞る例が多く見られるからです。
協議(交渉)で決めた内容は,文書で残すことが重要です。
執行認諾文言付きの公正証書を作成しておけば,相手が約束どおりの支払いに応じない場合,直ちに強制執行が可能です。
調停,訴訟
双方の協議が不調に終わった場合,調停や訴訟が考えられます。
具体的には,慰謝料のみを請求する場合は,地方裁判所(請求金額が140万円を超えない場合は簡易裁判所)に民事訴訟を提起することができます。
また,家庭に関する事件ですので,まず家事調停を申し立て,調停が不成立となった場合に不成立から2週間以内に訴訟を提起するというやり方も考えられます。
調停調書や確定判決は,執行力を有するため,相手が決められた内容に従わなければ,直ちに強制執行手続をとることができます。